初めてのチャットレディの確定申告は、何をすればいいのか分からない女性が多いのではないでしょうか。
今回は、チャットレディの確定申告のやり方を年間スケジュールで解説します。
またメールレディやテレフォンレディも個人事業者であるため、確定申告のやり方はチャットレディと全く同じです。
チャットレディの確定申告とは
一言に確定申告といっても様々な内容がありますが、チャットレディに関連するのは「所得税」です。
所得税の確定申告とは
所得税の確定申告とは、1年間(1月1日~12月31日)の収入から経費や控除などを差し引き、納める所得税額を計算して税務署へ申告する手続きです。
チャットレディは会社員のように源泉徴収がないため、個人事業者として「所得」を申告する必要があります。
これにより正しい所得税額が決まり、同時に住民税や国民健康保険料などの基礎データにもなります。
所得税の確定申告を行う必要がある年間所得の計算方法
基本的には「本業は年間所得48万円以上(基礎控除が48万円だから)」「副業は年間所得20万円以上」で所得税の確定申告が必要です。
ただし、厳密には「年間収入(本業・副業を問わず、源泉徴収されていない収入)」-「基礎控除(白色申告は48万円・青色申告は48万円+最大65万円)」-「社会保険料控除等(国民年金保険料や国民健康保険料など)」-「経費(通信費やスマホ代など)」=「課税所得」です。
課税所得が2,000円だった場合、「2,000円」×「5%」=「100円」が納めるべき所得税の納税額となります。
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
1,000円から1,949,000円まで | 5% | 0円 |
1,950,000円から3,299,000円まで | 10% | 97,500円 |
3,300,000円から6,949,000円まで | 20% | 427,500円 |
6,950,000円から8,999,000円まで | 23% | 636,000円 |
9,000,000円から17,999,000円まで | 33% | 1,536,000円 |
18,000,000円から39,999,000円まで | 40% | 2,796,000円 |
40,000,000円以上 | 45% | 4,796,000円 |
引用元:国税庁 所得税の税率
源泉徴収票がある場合は還付金を受け取れる可能性がある
スタッフで正社員雇用されるといった場合を除くとチャットレディの収入には源泉徴収がありませんが、本業の給与や他の副業の報酬に源泉徴収がある場合に所得税の確定申告を行うと還付金を受け取れる可能性があります。
還付金とは、払い過ぎた所得税を還付する金額のことです。
すでに源泉徴収で所得税を支払っている場合でも、所得税の確定申告で経費等を差し引くと所得税を支払いすぎているケースがあるため、基本的には源泉徴収がある場合も所得税の確定申告を行わなければ損です。
所得税の確定申告の必要性は「国税庁 確定申告等作成コーナー」で確認するのが確実
チャットレディの収入がいくらであれば所得税の確定申告が必要なのか、あるいは還付金を受け取れるかどうかは「国税庁 確定申告書等作成コーナー」で確認するのが確実です。
収入や経費などの必要事項を入力すると、所得税額や還付金などが自動計算されます。
所得税額が1円以上であれば確定申告が必要ですし、還付金があるなら確定申告するほうがお得です。
チャットレディの確定申告のやり方を年間スケジュールで解説
チャットレディの所得税の確定申告のやり方を年間スケジュールでまとめました。
毎月やるべきことは「帳簿の記帳」と「経費の証拠の保存(領収書やレシート)」です。
実際に所得税の確定申告を行うのは、毎年2月16日〜3月15日です。
この期間に「国税庁 確定申告書等作成コーナー」などで所得税の確定申告書を作成して税務署に提出します。
時期 | やること |
---|---|
1月 | 1月分の帳簿をつける(翌年2月16日〜3月15日の確定申告のために帳簿をつける、他月も同じ) 1月分の経費の領収書やレシートを保管する 源泉徴収がある仕事をしている場合は12月~1月頃に源泉徴収票が届くので保管する |
2月 | 2月分の帳簿をつける 2月分の経費の領収書やレシートを保管する 2月16日〜3月15日の間に前年所得の確定申告を行う 確定申告時に住民税の支払方法を「普通徴収」に変更して副業バレを防ぐ(確定申告で住民税額が決まるため) 青色申告を希望する場合は3月15日までに申請する |
3月 | 3月分の帳簿をつける 3月分の経費の領収書やレシートを保管する 2月16日〜3月15日の間に前年所得の確定申告を行う 確定申告時に住民税の支払方法を「普通徴収」に変更して副業バレを防ぐ(確定申告で住民税額が決まるため) 青色申告を希望する場合は3月15日までに申請する |
4月 | 4月分の帳簿をつける 4月分の経費の領収書やレシートを保管する 確定申告で所得税の納税額が分かるため、所得税を納付する |
5月 | 5月分の帳簿をつける 5月分の経費の領収書やレシートを保管する |
6月 | 6月分の帳簿をつける 6月分の経費の領収書やレシートを保管する 6月以降に住民税の納付書が届くので納付する |
7月 | 7月分の帳簿をつける 7月分の経費の領収書やレシートを保管する |
8月 | 8月分の帳簿をつける 8月分の経費の領収書やレシートを保管する |
9月 | 9月分の帳簿をつける 9月分の経費の領収書やレシートを保管する |
10月 | 10月分の帳簿をつける 10月分の経費の領収書やレシートを保管する |
11月 | 11月分の帳簿をつける 11月分の経費の領収書やレシートを保管する 11月頃に翌年の確定申告で提出する国民年金保険料控除証明書が届くので保管する |
12月 | 12月分の帳簿をつける 12月分の経費の領収書やレシートを保管する 1年間の収入と経費を合計してまとめておくと確定申告が楽 源泉徴収がある仕事をしている場合は12月~1月頃に源泉徴収票が届くので保管する |
チャットレディの確定申告で毎月やるべきこと
チャットレディが所得税の確定申告に向けて毎月やるべきことは、「帳簿」と「経費の証拠の保存」です。
チャットレディの帳簿は白色申告の単式簿記でOK
チャットレディの帳簿をつけるにあたって、まずは所得税の確定申告の方法を「白色申告」か「青色申告」かを決めなければなりません。
青色申告は節税効果が高いメリットがある反面、申請が必要な上に複式簿記という複雑な帳簿を付けなければならないため、長期的に安定して高収入を稼げるチャットレディでなければメリットが少ないです。
副業で短期的にチャットレディのお仕事をする場合や、収入が不安定な場合などは白色申告で確定申告を行うのがおすすめです。
白色申告は単式簿記という家計簿のような簡易記帳が認められているため、初心者でも簡単に帳簿を付けられます。
帳簿の付け方や白色申告・青色申告の違いは以下の記事にまとめているので、合わせて参考にしてみてください。
チャットレディの経費管理は帳簿をつけて証拠を保存すればOK
チャットレディの経費は帳簿をつけながら、領収書やレシートなどの証拠を保存すればOKです。
確定申告が初めての方はどんな費用を経費にできるのか迷うと思います。
以下の記事では、チャットレディの主な経費を一覧表にまとめて、按分計算についても解説しています。
チャットレディの確定申告書の書き方
チャットレディの所得税の確定申告は毎月「帳簿」「経費」を管理しながら、2月16日~3月15日の期間に確定申告書を作成して税務署に提出しなければなりません。
所得税の確定申告書は「国税庁 確定申告書等作成コーナー」で作成するのが簡単です。
初心者にも専門用語が分かるようにQAが設置されており、流れにそって必要な情報を入力するだけで作成できるようになっています。
以下の記事では、確定申告書の書き方を画像で解説しているので、何を書けばいいのか分からないときは参考にしてみてください。
副業バレ防止のために住民税の支払方法変更も確定申告で行うと楽
副業でチャットレディのお仕事をする場合、副業収入が増えると本業の勤め先の給与から天引きされる住民税が増えるため、副業を疑われるケースがあります。
住民税の支払方法を「普通徴収(自分で納付)」に変更すると、勤め先に会社に副業を疑われる可能性が減ります。
住民税の支払方法は所得税の確定申告とセットで行えるため、一緒にやっておくと楽です。
チャットレディの確定申告をしなくても税務署にバレない?
所得税の確定申告は分からないことが多いため、「できればしたくない…」という方がほとんどだと思います。
しかし、税務署に確定申告していないことがバレるかどうかは運の世界なので、不安ならしっかりと確定申告しましょう。
チャットレディはインボイスに登録すべき?(消費税の確定申告)
チャットレディは個人事業者なので「インボイス制度(適格請求書保存方式)」への登録も可能ですが、「申請が必要」「帳簿が複雑で難しい」「消費税の確定申告が必要」の理由から、チャットレディ以外の仕事も含めて長期的に個人事業者としてお仕事する場合でなければ圧倒的にデメリットが大きいです。
一応、事務所・サイト・アプリによっては消費税分を含めて報酬を支払ってくれるケースもありますが、最大でも「通常報酬」+「その報酬に対する消費税10%」になるだけです。
しかし、収入が増えても消費税の確定申告を行う義務が発生するため、一般的には個人事業者として安定した収入を稼げている人でなければデメリットのほうが大きいと言われています。
迷うならチャットレディの仕事のためにインボイスに登録する必要はありません。
まとめ | チャットレディの確定申告はやってみると超簡単
チャットレディの確定申告は実際にやってみると簡単です。
毎月、帳簿で収入と経費を管理しながら、確定申告書を作成する際には自分に該当する社会保険料控除などを調べて、その情報を確定申告書等作成コーナーで入力すれば、あとは自動的に納税額や還付金などの情報がでます。
確定申告は義務なので、頑張って確定申告に挑戦してみてください。